おうち英語

発音苦手ママがおうち英語をするには?音の出る絵本がおすすめ!

おうち英語 発音苦手 ママ おすすめ 音の出る絵本

 

長崎県大村市にある「リンゴリンゴえいご教室」です。

まつぼっくりカフェで出張講座(未就園児親子向け)スタートしました。

 

初レッスンでは、色のアクティビティーをして、ママ向けにおうち英語でも使える表現も紹介しました▼

  • What color is this / that?(これ/あれは何色?)
  • What color do you want / like?(何色がほしい/好き?)など

 

すると、参加してくださったママから質問をいただきました。

ママ
英語の発音苦手なんですが、どうしたらいいですか?

 

そうですよね・・・

気になりますよね、ママの発音!

 

私からは「気にしすぎず、話しかけてください!お子さんと一緒に練習していきましょう」とお伝えしました。

 

幼児期から英語をするならママからの声かけが効果的です。

ママの発音で足りない部分は、音声教材を使うことでカバーをすることができます

 

幼児なら音の出る絵本がおすすめです。

本屋さんやネットで購入できる絵本、ご紹介しますね。

おうち英語でママの声かけは効果的

子どもに英語で語りかける場合、ママの正しくない発音を覚えてしまうんじゃないか・・・と不安になりますよね。

 

私も最初は心配でした・・・

子どもの時から英語させるなら、ネイティブかネイティブ並みの発音じゃなきゃだめなんじゃないの?と思っていました。

 

でも、私なりに情報を集めてみたら、バイリンガル育児に成功したママの中には英語が得意じゃないという方もいることがわかりました。

直接お話も聞かせてもらうと「苦手だったけどしゃべりかけてましたよ」と教えてくださいました。

 

私もその話を聞いてから自信を持って語りかけるようにしました。

もちろん、正しい発音を心がけたほうがいいですが、気にしてママの声かけが減るくらいなら、どんどん話しかけてあげた方がいいと思っています。

 

その代わり、正しい英語の音もじゃんじゃんインプットしましょう!

 

幼児期は、英語の音をたくさん聞くことが大切です。

英語の授業のように、「リピートアフターミー」で覚えていくとかではないです。

 

日本語でも、まだ理解していない赤ちゃんに話しかけますよね。

 

お花にたとえると、小さな種にお水(英語シャワー)を毎日たっぷりとかけてあげる。

そうすると、いつのまにか芽が出てつぼみになって、花が咲き始める(英語がポツポツ出始める)。

 

実際には、2000~3000時間インプットして徐々にアウトプットしだすと言われています。

だから、ママの1語、2語を気にすることなく、たくさんかける英語シャワーの一部だと思うと気が楽だと思います。

 

でも、ママの声かけはとっても効果的!!

 

なぜなら、大好きなママだからです。

ただのお水より栄養たっぷりでしみ込む~って感じです。

 

だから、ママの声かけで英語に興味を持たせましょう。

 

ママがニコニコでたくさんほめることも効果的です。

英語が心地いいいものになります。

 

ふわふわ言葉(幸せな気持ちになる言葉)のシャワーをかけましょう。

  • Good job. Well done. Good boy/girl.(がんばったね、よくできたね)
  • Thank you.(ありがとう)
  • I love you. (大好きだよ)など

 

そして、心配な発音の部分は音声教材でカバーしていきましょう。

おうち英語におすすめの音の出る絵本

音や絵本に興味が出てきたら、英語の音が出る絵本がおすすめです。

 

よく見かけるのがこちら▼

おうち英語 音の出る絵本

 

●「だいすき えいごのおうた」

まずは歌からがおすすめ!

英語の童謡の定番が20曲入っています。

 

うちの次男は、1歳過ぎたころから興味を持ち、好きなボタンを押して、体を動かしていました。

長男のほうは、3歳くらいの時に買ったので、ボタンにある絵と同じページ(歌詞が載ってる)を開いて、聞いていました。

 

ベネッセの回し者ではないですが、ベネッセの商品はいいものが多いと感じています。

歌詞付きで、ママが童謡を覚えるのにもぴったりです。

 

楽天ブックスにありました→「だいすき えいごのおうた」

 

●「はじめてのえいかいわえほん

単語と会話文が一緒に学べます。

こちらもベネッセです。

タッチペン付きなので、大きくなってきたら、自分で好きなところめくって、遊んでくれたりして助かります。

 

理想は、ママと一緒に!ですね。

ペンの後に読んでみると、いい練習になると思います。

 

楽天ブックスにありましたが、人気なのか売り切れていました(泣)→「はじめてのえいかいわえほん」

 

●「アンパンマンのことばずかんDX」

これ、一家に一台あるんじゃない?ってくらい人気ですよね。

わが家のは、めいっこのお古です。

 

タッチペン付きで、「にほんご⇔えいご」モードに切り替えられます。

身の回りにある英単語が学べます。

 

長男は、めいっこ2人が使ったお古をもらってうれしそうに使いまくっていました。

次男が使う頃には、電池替えてもなんか音がヘン・・・な状態に(泣)

 

英語に興味を持ってくれたらいいですが、日本語ばっかり使う可能性もあるので注意です!

 

現在は10周年記念BOXが発売されています。

Amazonにありました→「アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマンおしゃべりいっぱい! ことばずかん10周年記念BOX

 

好きなキャラクターだと、食いつきもいいですね。

 

0~1歳ならこちらもおすすめ▼

英語 手遊び

●「英語のてあそびうた」

こちらもボタンで音が流れます。

歌詞のページには、手遊びの仕方が載っているので、親子で楽しめます。

 

楽天ブックスにありました→「英語のてあそびうた

 

どれも普通の絵本に比べるとちょっとお高いですが、英語はやはり耳からなので、音声付きがおすすめです。

CD付きのものもありますが、ママがセットするというひと手間がかかります。

ボタンやタッチペン付きだと、子どもが自分で開いて押して遊んでくれます。

 

好きになってくれたら、小さくガッツポーズ!

何度も何度もリピートして聞いてくれますよ。

 

子どもは「英語のお勉強をやっている」ではなくて、「大好きなおもちゃで遊んでいる」という状態ですよね。

 

子どもはくり返しが大好きで、英語はこのくり返しが大切です。

飽きるまでじゃんじゃん聞かせてあげてください。

 

やってみると、徐々にお子さんの好みがわかってきます。

 

わが家の場合、長男は動物が好き、絵本が好きだったので、動物の英語絵本を買ったりしました。

次男は、音楽にノリノリだったので、英語の歌のYouTubeを見せたりしました。

英語絵本を選ぶ時の注意点

英語の絵本選びで注意することは・・・

リンゴ先生
読み仮名がふってないものを選ぶこと!!

 

読み仮名付きは、ママにとってはわかりやすいと思われるかもしれませんが、子どもにとっては害です。

 

年少さんくらいになると、カタカナを読み出しますよね。

そうすると、せっかく英語の音が入っていたのに、読み仮名によって日本語に・・・(泣)

 

だから、なるべく仮名付きじゃないものをおすすめします。

 

少しずつ、好きなものと組み合わせながら発展できるといいですね。

 

次はおうち英語におすすめのYouTubeチャンネルをご紹介します。

では、また。

 

無料体験レッスン&出張講座のお申込み、メールやLINEからお待ちしております♪

-おうち英語

Copyright© リンゴリンゴえいご教室 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.