長崎県大村市にある子ども向け英語教室「リンゴリンゴえいご教室」です。
5月中旬から毎週火曜日はまつぼっくりカフェで親子レッスンをしています。
新型コロナウィルスの感染拡大を考慮して、3組限定で行っています。
第2回目、5月26日は3組5名(3か月、1歳、3歳)のお子さんにご参加いただきました。
手遊び歌、絵本の読み聞かせ、スカーフ遊びなどをしました▼
最後はママとお話。
英語育児の相談などにのっています。
こんな感想いただきました▼
- 寝起きだったけど最初から楽しんでくれました。
- 英語が苦手な私でも「おうち英語」ができるんだ!と背中を押してもらったような気がしました。子どもたちと楽しみながら、無理なく取り入れていきたいです。
そう言ってもらえてうれしいです!!
そして、こんな質問もいただきました。

どストレートな質問!!
「ぜひリンゴリンゴえいご教室をお選びください!!」と言いたいところでしたが、小心者なので言えず・・・
「どこも一長一短あると思うので見極めることが大切です!!」と無難な回答をしたような・・・
私の考えを、ちゃんとまとめてみたいと思います。
幼児の英語教室の選ぶならネイティブの先生の方がいい?
幼児の英語講師としてネイティブ講師がいいのか日本人講師がいいのか・・・
これ、気になりますよね・・・
私の答えは「先生の指導力を見てください!」です。
もちろんネイティブに越したことはありません。
でも、ネイティブのレッスン料はちょっと高いですよね。
マンツーマンとなると、1時間3,000円以上とかも!
語学習得には時間がかかります。
私はコスパも大事!と思っています。
ネイティブで子ども英語のの指導資格や経験が豊富な先生だとベストだと思います。
あとは教室の規模や教材などを見て、お子さんに合うかどうかです。
一つ言えることは、ネイティブであれば誰でもいいわけじゃないということです。
私は中高で英語教師として働く中で、本当にいろいろなALTと出会いました。
大学で教育について学んだ人、子ども好きな人もいれば、教育にも子どもにも興味がなさそうな人も・・・
興味なくてもいいんです、ちゃんと日本の学校教育を理解しようとして、アシスタントとしてちゃんとやってくれるなら。
子どもたちは、ALTが授業に来てくれるだけでキラキラしますからね。
ALTと話せた!ということが自信にもなる。
私はなるべくそういう機会を作りたいと思っていました。
でもね、なかなか気持ちが通じない人もいるんですよね・・・
生徒のためにこうしてほしいとお願いしても、変わらない・・・
何しに来てるの?と言いたくなるような(´;ω;`)ウゥゥ
最低限のことはしてくれるんですけどね。
愚痴っぽくなりましたが、素敵なALTにもたくさん出会いました。
私の教室名を考えてくれたのも、元ALTの友人です。
今でもSNSで交流しています。
学校現場はあくまでもALT(Assistant Language Teacher)なわけなので、基本は日本人教師です。
だから、日本人教師の力が大切!!
でも、英語教室ではネイティブの先生はアシスタントではないはず。
なので、そのネイティブの指導力・子どもへの接し方を見ることをおすすめします!
「とりあえず、ネイティブと触れ合う機会が少ないから触れ合わせたい!」という目的なら、ネイティブがいる教室がベストです。
でも、ネイティブなら誰でも日本の子ども(第2言語として英語を習得しようとする)に簡単に英語を教えられるわけではありません。
私たちが日本語ネイティブだからと言って、外国の子どもに日本語をうまく教えられるかな?と思うのと同じです。
なので、その先生が、どういう資格があって、どういう指導歴があって、どういう考え方なのか・・・を見極めることをおすすめします。
うちの長男もしばらくネイティブの先生と日本人の先生が教える教室に通させていました。
選んだポイントは、日本人の先生の考え方に共感したのと、ネイティブの先生も子どもへの指導力が高かったからです。
しばらく通わせてみて、子どもの成長を見守りながら自分自身も学ぶ中で、今は一斉授業よりもっとアウトプットさせる場を作りたい!と思うようになり、オンライン英会話を受講することにしました。
4~5歳の頃受講したオンライン英会話は、フィリピン人の先生のスクールだったので、多少のなまりはありましたが、第二言語として英語を学ぶ人に教えるスキルを身に着けた先生が多く、幼児の扱いがとてもうまいフレンドリーな先生が多かったです。
子どものレッスンの様子を見守れるのも、おうち英語につなげられるので私にとってはよかったです。
ちなみに私が今この先生に習わせてみたい!と思っているネイティブの先生は、Dream English KidsのMatt先生です▼
YouTubeチャンネル見て、長男も私も大ファンに。
(YouTubeおすすめです♪)
なんと、福岡県糸島で英語教室されてます。
子ども大好き3児のパパ。
すごく親しみやすそうな先生だと思いません?
「ギタークラス」もあって、うちの子に通わせてみたい!と夢見ています。
ママも子どもも虜にするような「歌のお兄さん、お姉さん」的な先生は、日本語でも英語でも幼児にとって最強ですね!!
小学生くらいになると、先生との相性と一緒に学ぶ生徒さんがどのくらいのレベルなのか?というのも見るといいと思います。
横とのつながりができる小学生くらいからは、生徒同士の学び合いも非常に大切だからです。
ただ、人数多すぎるのは気になりますね・・・
それぞれ理解が違うので、質問のしやすさも大切です。
幼児の英語教室は大手がいい?個人がいい?
大手の英語教室がいいか、個人経営の教室がいいか?
この答えも結局は、講師次第!!
大手のスクールのいいところは、長年の経験や研究から生まれた素晴らしい教材があること。
きっとその教材のことをしっかり理解してうまく使って指導ができる講師であれば、生徒が伸びることは間違いなし!
実は、私が教室を開く前、大手の英語教室(全国チェーン)に2つ見学に行きました。
ぶっちゃけ、どちらも子どもを通わせたいとは思いませんでした・・・
教材はよさそうなんですけどね、目の前の子どもには合わせられていない。
結局、雇われ先生なんだなぁという印象でした・・・
私は学校を辞めた時、大手から声をかけていただきましたが、大手で働くことは選択肢にありませんでした。
学校をやめたからには、決められた教材で教えるより、自分が選んだ教材でじっくり教えたい!と思ったからです。
大手だろうが個人だろうが、目の前にいる子どもたちと向き合う講師の姿勢が大切だと考えています。
学校でも同じです。
教科書というすばらしい(?!)教材はある。
あとは、先生がどう指導するか・・・なんですよね。
学校の先生は選べませんが、英語教室の先生は選べます。
語学を学ぶには、時間がかかります。
ちょっとできるようになっても、続けないとすぐ忘れてしまう・・・
なので、英語教室を選ぶ時は、お子さんとママ(小さいうちは特にママ)が納得して預けたいと思う先生を選ぶといいと思います。
最後に宣伝です。
「リンゴリンゴえいご教室」では、家庭との連携が大切だと考えております。
週一のレッスンではお子さん一人ひとり反応や理解を見て、家庭につなげます。
そのため、少人数制です。
ママの疑問や質問にはLINEで回答します。
お子さんのレッスン見学もOKです!
レッスンのことはブログやインスタで発信しているので、ぜひ見てください。
最後までお読みいただきありがとうございました。